|
現場ごとにスウェーデン式サウンディング試験機を用いて、土の貫入抵抗を測定し、その硬軟又は締まり具合、或いは土層の構成を調査致します。 いくら基礎がしっかりしていても、地盤に問題があっては意味がありません。当社は、地盤からしっかり調査致します。 |
調査結果に基づき、地盤改良・補強が必要であれば、適切な施工を行います。 |
基礎形状に合わせ、地盤を掘り下げて石を並べ転圧機で固めます。 ベースとなる部分に防湿シートを全面に敷き、地面からの湿気が床下に入らないようにします。その上に鉄筋を配筋をしていきます。
配筋検査 配筋が終わりましたら、正しく配筋が組まれているか、財団法人住宅保証機構(第三者機関)の検査を受けます。 |
|
検査が終了しましたら、コンクリートを流し込みベースをつくります。
ベースが乾きましたら、型枠を組み立ち上がりを造ります。
基礎と土台・通し柱を止めるホールダウン金物・アンカーボルトを入れ、
コンクリートを流し込みます。乾きましたら、型枠をばらしベタ基礎の完成となります。 |
鉄筋コンクリート面全体で建物を支える構造になっている為、
地震や台風などの衝撃を効果的に地盤へ逃すことができます。
不動沈下(地盤が不均等に沈下してしまう現象)を起こしづらい。
防蟻対策・地面からの湿気を防ぐ効果もあります。 |
基礎パッキン 基礎と土台の間にすき間を開けて床下の換気を促します。 従来のように基礎に換気口を設ける代わりに用い、土台から基礎を分離させ、土台からの湿気を基礎へ浸透するのを防ぎ、建物の耐久性を向上させます。 建物の周囲にわたって通気孔ができることになり、全体的に風が通るので、基礎を欠きこんで換気口を設ける場合に比べ、通気量が多くなります。 |
プレカット プレカット加工とは、木造住宅の柱や梁の継ぎ手、仕口を従来は、手工具で加工していたものを機械で行なう技術です。 設計図の情報をコンピューターで読み取り、それを全自動加工機によって切削することで精度の高い柱や梁を生産することができます。 このようにプレカットされた材木を順に組上げていきます。 |
耐震金物 木材の軸組みだけでは強度に限界があります。
特に接続部分は地震で生じる力は想像以上にかかります。接続部分には地震対策として、耐震金物を取付けます。 |
構造上重要な柱には、基礎と柱を直接つなぐホールダウン金物を使用します。地震、台風など揺れや強風の力で柱が抜けないように防ぐ為に取付けます。又、基礎と土台は、アンカーボルトでつなぎます。 |
ネダレス工法(2階床下地) 1階にはベタ基礎がありますが、基礎が無い2階は剛性を高める必要があります。厚い床下地(24mm)を張ることにより、剛性を高め地震に強い構造になります。又、重量物(ピアノなど)による床のたわみを防ぎ、2階の床抜け対策にもなります。 |
中間検査 財団法人住宅保証機構(第三者機関)により、耐震金物・筋交い・耐力壁・屋根のルーフィング・バルコニーの防水等の
一般の方ではわからない住宅の重要部分の検査を受けます。 |
|
|
|
|
防蟻処理 |
配管工事 |
電気工事 |
設備工事 |
白アリ対策とし、防蟻処理をいたします。 |
大工さんと工程をあわせながら進みます。 |
断熱材 床下には落ちづらく断熱性にすぐれたポリスチレンフォームを採用。 |
コンパネ下地 カーテンレールを取り付ける場所にはコンパネを貼っています。下地を探す事なくお客様でも簡単に取り付けできます。 |
いよいよ内部の仕上げです。パテ処理をし、クロスを貼っていきます。クロスが張り終わりますと、室内の雰囲気もがらりと変ります。 |
クリーニング 工事が完了致しましたら、専門業者によるクリーニングを致します。 |
構造用合板 当社の物件は、外壁を張る前に、構造用合板を張ります。筋交いのみでなく、構造用合板を張る事により、高強度の耐力壁を造る事ができます。筋交いプラス耐力壁により、耐震性を高めています。又、隙間が少なく、屋外の空気と室内の空気をシャットアウトできるため、気密性・防音性も高められます。 |
防水シート 雨水は外壁材の表面を流れ落ち、基本的には建物に内部に入ることはありませんが、万一にそなえ、構造用合板の上に透湿防水シートで建物を張り詰めます。台風などの横からの雨の時も安心に過ごせます。もちろん、屋根にも同様にルーフィング(アスファルト防水シート)を敷いています。 |
外壁 透湿防水シートが張り終わりましたら、胴縁を打ちその上に外壁を張っていきます。胴縁を打つ事により、外壁と躯体との間に通気層ができ、外壁の湿気を逃がします。 外壁が張り終わりましたら、しっかりと目地にコーキングを打っていきます。 その後、破風の塗装や雨樋を取り付け、足場をばらします。いよいよ完成間近。 |
玄関までのアプローチや門柱・カースペースなど、現場ごとに外構をデザインしていきます。 |
完了検査 いよいよ完成です。財団法人住宅保証機構(第三者機関)の最終検査です。
設計図面通りの建物が建築されているか検査を受けます。
検査が通りますと、住宅保証機構より検査済証と保険付保証明書(保険期間10年)が発行されます。お引渡時にお渡し致します。 |
|
|